
皆さんこんにちは!
C-real、更新担当の中西です。
さて今回は
~臭いの元と対策~
ということで、ハウスクリーニングのプロが「家庭で発生しやすいイヤな臭いの原因」と「効果的な消臭方法」を詳しく解説します♪
どれだけ掃除しても、なかなか消えないイヤな臭い。原因を正しく把握し、適切な対策を行わないと再発を繰り返してしまいます。今回は特に「落ちにくい臭いの元」を取り上げ、すぐに実践できる消臭テクニックをお伝えします!
「キッチンの生ゴミ臭をどう抑える?」「カーペットのペット臭に効く方法は?」「押し入れのカビ臭を予防したい!」
…そんなお悩みにお答えします!
イヤな臭いの元に共通する特徴
臭いが残りやすい場所には、以下の共通点があります。
水分+有機物が長時間とどまる
→ カビ・細菌が繁殖し、揮発性の臭い成分を発生
空気が滞留しやすい
→ 換気が不十分で、臭い分子が拡散せずに蓄積
素材に染み込みやすい
→ カーペットや布製品、木材などが臭いを吸着
掃除しにくい死角
→ 配管の奥、家具裏、押し入れの隅など
これらの条件が重なる場所ほど、臭いが落ちにくくなります。次章では具体的な場所と対策を見ていきましょう。
臭いの元と効果的な消臭方法
① キッチンの生ゴミ・排水口臭
原因:生ゴミの腐敗、排水管内のヌメリ細菌
対策
排水口分解洗浄:専用ブラシでトラップ部を取り外し、重曹+クエン酸でつけ置き
消臭剤利用:酵素系消臭スプレーを噴霧し、細菌の活動を抑制
活性炭フィルター:ゴミ受けカゴに入れて、臭いを吸着
② 浴室のカビ・石鹸カス臭
原因:タイル目地やシリコンのカビ、石鹸カスの酸化
対策
塩素系カビ取り:塩素系漂白剤を塗布後、15分放置してシャワーで流す
酸性スケール除去:クエン酸スプレーで水垢を溶かし、こすり落とす
換気扇・窓の常時開放:入浴後は10分以上換気し、乾燥させる
③ トイレのアンモニア臭
原因:尿石の蓄積、細菌の分解生成物
対策
尿石除去:トイレ用強力酸性洗剤を便器内に噴霧、30分後にブラシでこする
便座・床の消毒:次亜塩素酸ナトリウム系スプレーで除菌
脱臭剤設置:ゼオライトや活性炭入りの小型脱臭器を常設
④ カーペット・布製品のペット臭
原因:ペットのオシッコ、フケや皮脂の酸化
対策
酵素系洗剤で部分洗浄:汚れ箇所に酵素洗剤を吹きかけ、乾いたタオルでたたく
スチームクリーナー:高温蒸気で繊維奥の菌と臭い成分を殺菌・分解
重曹パウダー散布:全体にまぶし、1時間後に掃除機で吸い取る
⑤ 押し入れ・クローゼットのカビ臭
原因:閉め切りによる高湿度、木材・紙製収納の吸湿
対策
除湿剤の併用:シリカゲルや湿気とりシートを収納内に設置
防カビスプレー:抗カビ剤を棚や壁面に噴霧
定期的な換気と陰干し:月1回は全開にし、風を通す
⑥ 換気扇・エアコンの内部臭
原因:ホコリ+カビが熱で焼けた臭い、ドレンパンの汚れ
対策
市販エアコンクリーナー:フィンとファンに塩素系クリーナーを噴霧し洗い流す
ドレンパン清掃:水受けトレイを取り外し、重曹水でつけ置き
プロ清掃の定期依頼:内部洗浄と分解洗浄で徹底除菌
臭いを再発させないための予防策
こまめな換気:毎日5~10分、窓や換気扇で空気を入れ替える
素材選び:カーテンやラグは洗濯しやすい合成繊維を選ぶ
小まめなゴミ処理:生ゴミは密閉袋に入れて即日処分
定期クリーニング:プロによる年1~2回のハウスクリーニングで深部の汚れ・臭いをリセット
まとめ:原因に応じた対策で快適な住まいを
生ゴミ・排水口:酵素系+重曹クエン酸でヌメリ・臭いを分解
浴室・トイレ:塩素系漂白+酸性洗剤でカビ・尿石を徹底除去
カーペット・押し入れ:酵素洗剤・重曹・除湿剤で繊維奥と湿度管理
エアコン内部:市販クリーナー+プロ清掃でカビ臭を根本除去
イヤな臭いは放置すると再発を繰り返します。原因を特定し、適切な洗剤と手順でしっかり対策を行いましょう。C-realでは、専門技術と専用機材であらゆる臭いトラブルに対応しています!
C-realでは、一緒に働いてくださる仲間を募集中です!
「人柄」を重視した採用を行っていますので、求人情報ページをご覧のうえ、ご応募ください。皆さまのご応募を心よりお待ちしております!